アラフォー、ペットトリマーの資格を取る

とある女の体験談

皆さまこんにちは!

久しぶりの体験談ブログです。

 

この度、ペットトリマーの資格を取得する為の学校に入学致しました!

近年では、グルーマーとも言われておりますね。

 

アラフォーにしてなぜトリマーの資格を取ろうと思ったのか、学費や学校の決め方、学校についてをブログしていこうと思います。

新たに何かを始めようと思っている方の参考になれば幸いです。

 

なぜトリマーの資格を取ろうと思ったのか

私は今も会社員をやっております。

職種は事務職です。

コロナの影響で業績は悪化し、戻る気配はありません。

そしてこれはコロナ前からですが、職場の環境は良くありません。

このまま定年まで今の会社で働くことはとても考えらないため、次はどうしようかと考えるようになりました。

 

転職活動も考えておりましたが、私の履歴書はちょっと複雑(笑)

自分の経歴に後悔はないのですが、一般的にはすんなりいかないかな~もう何十年も前の事の説明が面倒な事もあったり。。

それより自分で「経営がしてみたい」という気持ちが強くなり、何が出来るのか、何をやりたいかを考えていました。

 

経営といっても、個人事業主ですね!

なぜそういう気持ちになったのかというと、今勤めている会社で(私が社長だったらこうするのに)など思う事がたくさんあるからだと思います。

 

 

一番やりたかったのは、実は「農業」です。

野菜だったらニンジンとか、カボチャ

観葉植物や花にも興味はありました。

しかし、新規参入はそんなに簡単に出来るものではなさそう。

農業研修で農家に1年~2年泊まり込みで働きながら学んでいる方もいるようです。

 

私も完全な独り身だったら出来るのですが、まだ子供が高校生。

もうしばらく子育てをしなければいけない、そして一人農業はちょっと自信がありませんでした。

やはり力仕事なので、1人でも一緒にやってくれる人がいれば心強いですが。

ということで、農業はとりあえずお預け。

 

 

そして次に考えたのが、トリマーでした!

犬や猫が好きですし、お手入れをするのも好きです!

今買っている猫のミミさんは長毛種なのでお尻周りの毛をカットするのですが、とら刈りになってしまって申し訳ない(笑)

暫く上手になるまではサロンで働かなければいけないと思いますが、

トリマーになる目的は開業する為!

ということです!

 

トリマーについて

トリマーの仕事ってどうなんだろうって、調べますよね。

大体いい事書いてないんです!

 

まず、給料が安い!

そのうえ休みが少なくて、休憩も取れなくて、重労働で肉体的にも精神的にもすごく大変な仕事。

 

そうか~、と思ったのですが

自分でお店をやる前提ならば、無理な勤務体制は変えればいいし、給料は自分の頑張り次第ですし。

ヒトリマーなら大型犬はごめんなさいとか無理なことはしないようにするしかないですね。

 

まぁとにかくやってみないと本当の大変さは分からない!

 

一度きりの人生、まずはやってみよう!と思いまーす!

 

学校について

30代後半で、トリマーの資格が取れる学校を探しました。

有名なJKCというライセンスが取れる学校は近くに無かったので諦め。

ですが家から通える範囲に、働きながら学べる学校を見つけました。

 

結構大きな組織で、地元の人は知っている所でした。

高校卒業した子が行く2年制の専門学校など色々やっています。

 

そこに仕事をしながらでも通えるコースがあり、モデル犬も多数登録されていて実習が充実しているのが売りなようです。

やはり本物のワンちゃんでたくさん練習させてもらった方が上達も早いと思うので、この学校に決めました!

 

しかし、料金は安くはありません。。

全部で85万くらいでした!

期間は1年です!

毎日のように通える人は6か月ぐらいで資格を取得出来ます。

 

私はまずやってみて、学校にしっかり通いたいと思ったら仕事を辞めようと思っています。

 

実際に入学してみて

先日入学式があり、初日に実習もやりました!

体験入学の時にも足の爪カットやブラッシングなどやらせてもらったのですが、

今回は、耳の掃除、足裏バリカン、お腹バリカン、爪切り、ブラッシング、シャンプー、ブローまでやりました。

まずはこれを完璧に出来るまでやるのかな?

 

先生は学生時代を思い出されるような、強い先生でした。

習い事感覚では済まなそうです。

 

自分で決めたことなので、しっかり頑張ろうと思います!

まとめ

本日は、アラフォーの私がトリマーの学校に入学した理由をお話させていただきました!

経営なんて、簡単じゃないと思います。

実際に開業出来るかどうかも分からないですし、トリマー続けられるかも分かりませんが、一度きりの人生なので挑戦してみようと思います!

 

今後もブログで現状を報告させていただきながら、時には弱音を吐かせていただくかもしれません。

よろしくお願い致します !

 

 

本日もご覧いただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました