皆さまこんにちは。
今回は、10年くらい前に出来た足の裏のホクロについてお話したいと思います。
よく足の裏のホクロは良くないって聞きませんか?
今回私はずっと気になっていた足の裏のホクロを検査し切除してきました。
このブログでは足の裏のホクロがずっと気になっている、
悪性のものではないかと心配な方の参考になればいいなと思います。
心配になる原因
このホクロは20代半ばごろ出来たと思います。
当時同級生5人中3人ほど同じような事を言っていたので、皆足の裏に出来るものなんだなぁとその時はあまり気になりませんでした。
しかし、度々気になるようになりネットで調べるとますます不安になってくる現象が現れ始めました。。
メラノーマの疑いがあるホクロ、気を付けた方がいいという項目に
・ホクロが大きくなってきている
・ホクロの輪郭がぼやけている
・色に濃淡がある
・直径6㎜以上ある
・形が左右非対称
があります。
私は大きくなってきた以外すべてに当てはまるような気がしたので、心配になってしまいました。
私の足の裏のホクロ
では、実際どんなホクロか写真でお見せします。
こんな感じです。
綺麗な丸ではないし、少し濃い所もあり、6㎜以上あります。
足の裏の真ん中にあるのですが、その真上の中指にもホクロが出来ました。
これも気になったので一緒に診てもらう事にしました。
病院選び
足の裏のホクロで検索すると、積極的にホクロを生検しホクロ除去をやっている形成外科を見つけました。
近所の皮膚科だと「まぁ大丈夫でしょう」と言われそうだった為、少し遠かったのですがその形成外科に行ってみる事にしました。
結構大きな病院で、美容もやっている様でした。
形成外科受診
とても人気の病院の様で、予約していましたが1時間ぐらい待ちました。。
ようやく呼ばれて、ホクロを見せると一眼レフの様なカメラで撮影されました。
カメラは2種類あり、1つはダーモスコピーというやつなのかな??
先生から「見た感じホクロみたいですね」
と言われてちょっと安心。
一応生検出して、レーザーで取りましょうとなりました。
足の裏と、指と、もう一つ腰の下辺りのホクロ3つお願いしました。
料金は3割負担で、2万円ぐらいと言われてびっくり~!
そんなにするんですね!
じゃあ美容で保険効かなかったら一体いくらになるんでしょうね。
処置
それから部屋を移動し、処置室へ。
足の裏の麻酔痛いですけど頑張ってくださいねと言われます。
まず腰の辺りから始めましたが、チクッと痛かったですが全然我慢できる痛さ。
あっという間にレーザーも終わりました。
次に足の裏。
これは痛かったです!
目を瞑ってぐっと手にも力が入ります~。
足の指も痛かったです~。
麻酔を乗り越えればレーザーは痛みを感じることなく無事に終わりました。
足には出血を止める作用の入った麻酔が使えないらしく、指先からは結構出血しました。
処置後の写真
処置後の写真はこちらです。
※苦手な方は閲覧注意です。
指先は結構出血していましたが、この程度で血は止まっていました。
化膿止めの飲み薬と塗り薬を貰ったので、暫く薬を塗って絆創膏を変えるという作業が続きました。
ガーゼとか、全然くれないんですよこの病院。
なので自分で絆創膏買って帰りました。
痛みは思ったほど全然なく、普通に歩けました!
処置後1日経過の写真
※傷口の写真です。
苦手な方閲覧注意です!
こんな感じになりました。
なんか若干黒い所残ってる気がするんですけどね。。。
処置後2.3週間後
かさぶたになってきました。
足裏やっぱり薄い所取り切れてないよね??
痛い麻酔頑張ったのに~。
生検の結果
2週間後に再診でした。
結果は良性のホクロでした。
何か悪いものだったら、2週間待たずに連絡が来るだろうから大丈夫だろうとは思っていましたが、
いざ病院へいくと結果聞くまではドキドキでした。
結果を聞いて、傷口を見せて終了となりました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
メラノーマの危険性があるという項目に結構当てはまっていましたが、結果は良性のホクロという結果になりました。
メラノーマは稀なようです。
よくネットを見て心配になってしまいますが、そこまで心配する必要もないのかなと思いました。
しかし、ホクロを見るたびに不安になっていたので、ハッキリさせる事が出来て良かったです。
心配な方は、思い切って取ってしまってもいいかもしれませんね。
本日もご覧いただきありがとうございました!
コメント