みなさまこんにちは!
本日は、ペットを飼いながら観葉植物を育てる方法についてお話したいと思います。
観葉植物にイタズラされてしまって困っている方、これからペットを飼いたいと思ってるけど、お部屋に植物がたくさんあって大丈夫かな?と思っている方の参考になればいいなと思います。
私は先日猫を飼ったのですが、基本的に植物が置いてある部屋で過ごす為、観葉植物のイタズラ対策は必須でした。
ただイタズラしてしまうだけならいいのですが、猫ちゃんが観葉植物を食べてしまうと中毒症になってしまったり、体調を崩してしまう可能性があります。
それに、せっかく育てた観葉植物が枯れてしまっても悲しいですし、観葉植物の土に排泄してしまうと衛生的も良くないです。
子猫は特にやんちゃ盛りなので気をつけた方がいいですね!
猫に安全な植物
因みに、猫ちゃんに安全とされている植物は
サンスベリア
ガジュマル
エバーフレッシュ・・・など
我が家にたくさんあるモンステラやストレリチアなどのサトイモ科は、有害なシュウ酸カルシウムが含まれている為とても危険です。
基本的にはどの植物も危険と思っていた方が無難でしょう。
毛玉を吐きたくて植物を食べたい時用に、猫草を置いておくといいと思います。
植物をワイヤーネットで囲う
この部屋は10畳で、そこにモンステラデリシオーサ×2、ストレリチアオーガスタ×3、パキラ、ガジュマル、等々たくさん置かれています。
更に、寒くなってきたので今までベランダに置いていたプルメリア、パイナップル、レモンなどの植物も室内に入れ大変な事になっています!
最初は部屋を半々ぐらいに仕切って、植物がある方に猫ちゃんは入れないようにしようと思ったのですが、それだと猫ちゃんが過ごすスペースが狭くなってしまい、可哀そうなので却下となりました。
次に考えたのは、植物を窓側に全部集めてその植物スペースだけ囲い、猫ちゃんが入れないようにしようと考えました。
こんな感じです↓↓
では早速必要な物や簡単な作り方を紹介させて頂きたいと思います!
用意するもの
使用した物
・ワイヤーネット(ダイソー200円商品)×13
・ワイヤーネット用連結ジョイント12個入(ダイソー)×3
・突っ張り棒(床から天井まで届く長さ)×1
・結束バンド
作り方
横はワイヤーネット4枚分の長さ、奥行はワイヤーネット2枚分の長さで作りました。
2枚のワイヤーネットを繋げるのに、連結ジョイントを上中下3ヶ所留めます。
どんどん繋げて、猫がジャンプして飛び越えない高さにします。私は、2段の高さにしました。
角になる所に、床から天井まで届く長い突っ張り棒を固定します。
こんなのを使用しました↓↓
|
![]() |
価格:2,200円 |
そして、突っ張り棒に結束バンドでワイヤーネットを固定すれば
出来上がり!!
突っ張り棒にワイヤーネットをしっかり固定すれば自立したので、片側は特に固定していません。
植物のお手入れをする時は、固定していない方から開けることが出来ます!
↓↓↓
これでお手入れも楽々!
ワイヤーネットの中に植物を入れておいても、猫ちゃんが手を伸ばして土をホリホリしてしまう事があるので、なるべく遠ざけた方が安心です。
お部屋に放し飼いにしてお留守番させることが出来るようになりました!
植木鉢イタズラ防止便利グッズ
その他にも、こんな商品を購入してみました!
|
![]() |
プランターテーブル サイドテーブル PLT Plants Table(プランツテーブル) サークルΦ30cm カラー(チーク・マンゴー) 天然木 観葉植物テーブル 西海岸 価格:2,090円 |
これは植木鉢の上がちょっとしたテーブルになるという物ですが、私はオーガスタの鉢に使っています。
オーガスタは背が高いので、猫ちゃんが葉っぱを齧ることは無いのですが、土をホリホリされてしまいます。
この商品を使っても真ん中に少し穴が開いてしまうので、そこにはいらない布などを詰めれば
もう土ホリホリ出来なくなります!
この上に猫ちゃんが乗ることも出来てとても可愛いです💛
その他にも、猫ちゃんが届かないように高いところに植物を吊るして楽しむことも出来ます!
ダクトレールに今はエアプランツを飾っています。
今後ここにもう少し植物を増やしていきたいなと思っています。
こちらは簡単に取り付けられるダクトレール。
|
![]() |
価格:2,999円 |
私は天井に穴を空けなければいけない物を買ってしまいましたが、こちらは簡単そうで価格も安い!
まとめ
いかがでしたか?
本日は、我が家の猫ちゃんの観葉植物イタズラ対策方法をご紹介させていただきました。
ワイヤーネットで囲むのは少々インテリア性に欠けてしまいますが、安全面を考えれば暫くは仕方がないかなと思っています。
成猫になればあまりイタズラしなくなるのかな~?
猫ちゃんOKな植物や、猫ちゃんに届かないようなハンキングなどを吊るしたりして、これからも植物のある暮らしを楽しみたいと思います!
本日もご覧いただきありがとうございました!
コメント