トリマーの資格を取得するべく学校に通い始めて数カ月が経ちました。
といってもフルで仕事しながらなのでそんなに学校へ行けておらず、スローペースで進んでおります。
そして、元々夏の終わり頃会社を退職予定だったのですが、色々とありまして・・・
少し早めに退職することになりました~。
なので学校へもたくさん通えるようになります。
あぁ、ニートで大丈夫かなという不安もありますが、いざ仕事を辞めてみるとそれよりも新しい事に挑戦するワクワクの方が大きいです!
有休消化からなので、離職票はまだ届かないし色々な手続きはまだ先。
退職後の手続きについてもまたブログに書こうかなと思っています。
さてさて、トリマーのお勉強のお話です。
グルーミング
ワンちゃんのグルーミングはだんだんと慣れてきました。
でも、まだまだ先生からチェックされます。
・爪の長さ
・足裏バリカン
・ドライ
爪の長さ
これは血が出ることを恐れて、控えめに切ってしまうのでもう少し短く!って言われます。
黒い爪なんて血管見えないから、勘というかやっていって分かってくるって感じです。
足裏バリカン
これは肉球の両側に毛が残りやすくて・・・
↑うちの猫のお手てです。
バリカン当てても切れないんですよね。
でも切りすぎると、横から見たときに毛がないとダメなんです。
ここがもう少し練習が必要です。
※因みに猫のミミさんはバリカンの音でもうダメです。逃げ回ります。
ドライ
シャンプー後のドライが、甘いときあります。
短毛だからすぐ乾くかと思いきや全然乾かないとか。
顔乾かすの忘れてたりとか。数人でやるのでどこか忘れがち。
ウィッグカット
ウィッグといっても犬の形をしたものではなく、ただの丸です。
これが試験で受からないとワンちゃんカット出来ません。。。
ですがこれがなかなか難しい!!
最初に先輩から「ウィッグカット舐めたらあかん」とお教えいただいたのですが。
いやもう本当、今からちゃんとやらなければ間に合いません!
1年しかないですから。
最初に四角く切るのにまだ何時間も掛かっています。
どうしたらいいんだぁ。これは家でも練習しないとです。
座学
座学もあります。
トリミングの事だけではなく、看護なども少し学びます。
そして試験があるので・・・量が莫大すぎて何を覚えればいいのか。
私はカタカナが覚えられない。
そして、今まで授業逃してたのもあるので、試験までに逃した授業受けられるかも心配。
心配や不安が多いですが・・・
頑張ります!!(笑)
コメント