皆さまこんにちは!
本日はサボテンのギムノカリキウム属ペンタカンサについてです!
昨年の秋ごろに購入したペンタカンサ(和名聖王丸)がいつの間にかしわしわになってしまいました。。
ギムノに水を吸わせる方法など検索したのですが、あまりヒットせず。。
今回はそのしわしわギムノを復活させる挑戦をしてみました!
ギムノカリキウムがシワシワになって困っている方の参考になればいいなと思います。
そして詳しい方がいらっしゃいましたら是非!このような時どうすればいいのか教えていただきたいと思います!
購入した頃のペンタカンサ
このペンタカンサ、購入したのが10月とか11月かな?
冬間近だったので迷ったのですが、植え替えてしまいました!
でもこのように暫く元気でした。
ぷっくりしていて可愛いですよね💛
しわしわになったペンタカンサ
冬になり、気づくとしわしわになっていました~。
サボテンの事はあまり詳しくないので、これは何なんだろうと疑問に思いながら放置。。
このサボテンってこんな形だったっけ?
その頃の写真は無いのですが、しわしわになったペンタカンサはこちら↓
なんだか萎んでしわしわですよね。
過去の写真を見返すと、やっぱり違います。
土から出してみる
もしかしたらそのままにしておいても、気温が上がってくれば復活していたかもしれないのですが。。。
しかし心配性な私は、取り出してみる事に。
なんかしわしわだし、裏側をちゃんと見たことがなかった私。
この茶色い所って腐ってる!?
これはもしかしたらもうダメなのかな?
とも思ったのですが、水を吸えていないだけかもしれない!
と諦めきれずに水耕栽培に切り替える事にしたのです。
水耕栽培のやり方
やり方は簡単!
根っこを洗って、メネデール液に浸けました。
![]() |
価格:1,021円 |
![]() |
新品価格 |
容器は何でもいいので、根っこの根元に着かないくらいまで水やメネデール希釈液を入れます。
それで完成~!
数日すると、白い根っこが出てきました。
時々お水を変えてあげて下さい。
ふわふわっとした白い根っこ、可愛いです💗
でも結構しぼんでいますね。
水耕栽培開始から一か月後
4月2日に水耕栽培を開始して、約一か月。
白い根っこはどんどん増えました。
気付くと・・・
かなり膨らんだと思いませんか!?
水耕栽培は成功したようです!!
でも裏側がもう少し膨らんで欲しいので、もうしばらく水耕栽培を続けようと思います。
現在はこんな感じです。
下側も少しづつ膨らんできました!
嬉しい~!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
しぼんでしまったペンタカンサを水耕栽培で復活させることが出来ました!
後は、土に切り替えるタイミング。
土に戻して根付かなかったら・・・という不安があります。
もう少し気温が高くなってきてから土に植えてみようと思います。
本日もご覧いただきありがとうございました!
追記 2022.07.21
ペンタカンサを鉢植えにしました!
水栽培から土に植え替えて2.3週間経ちますが、変わらず元気です!
安心しました。
またこの夏と冬を乗り越えてくれることを願います!
コメント