初めてのカボチャ栽培

おばあちゃんの畑

カボチャを植えたのはゴールデンウイークでした。

カボチャの苗

まぁなんということでしょう。

植えてすぐウリハムシにかなりかじられましたよ~。

この頃の私は、まだカボチャがどんな風に成長していくのかわからず、

とりあえず放置。

楽しみにしていた枝豆が枯れ、枝豆リベンジに燃えているところでした。。

 

その間カボチャは・・・

 

おばあちゃんにネットをかけられていました~。

雌花と雄花の存在を知る

6/7 定植から1ヶ月後・・・

かなり窮屈そうになってきたので、

オープン!!

かばちゃ

花が咲いていました~!

ネットしていたので、ウリハムシ被害はなくなりましたねー!

雌花

雌花も!

 

ですがこの頃の私は、これカボチャが出来てると思っていました~。笑

 

かなり成長してきているので、育て方を本格的に調べ始めましたよ。

今頃かい!

そしたら、これ雌花だったんですね~。

みんな知ってるわ!

人工授粉のやり方など見ていると楽しそうで、次は成功させるぞ!と意気込んでいました。

新たな雌花の蕾発見!

6/14 定植から40日後・・・

カボチャの雌花

雌花を数個発見!

いつかないつかな~。

定植から44日後・・・

6/18

カボチャの雌花-2

開花前日の蕾

6/19 定植から45日後・・・

気になって毎日見に行く。

カボチャの雌花

なんか咲きそうじゃなーい!?

初めての人工授粉

6/20 定植から46日後・・・

ラッキーな事に休日にあたりましたー。

雌花開花

パッカーン!!開花~。

咲いていました~。

雄花もちゃんと咲いていましたので、初めての受粉開始!

花合わせ

チョンチョンチョン・・・

 

さて、受粉は成功したでしょうか~。

着果成功!

6/23 受粉から3日後・・・

受粉後

枯れてないし、模様が入って成功したみたいです!

わーい!

 

しかしその後、ちょっとした事件がおきました。。

ツイッターでちと大騒ぎしてしまいましたが。

カボチャの害虫

カボチャの育て方をYouTubeで勉強していたら、カボチャミバエの話をしていました。

カボチャの中に卵を産み付けるんだって!

包丁で切ったら、中からウジ虫がピョンピョン跳ねて出てくるんだって~!

怖い~!

 

対策として、しぼんだ花を早く取ってしまった方がいいという事で、

その日の夕暮れ、畑に寄って花を取りに行ったのですー。

ミバエ

写真には写ってませんが、

この花が付いていた湿ったところに白い幼虫がいたんですよー!

まさか本当にいるとは思いませんでした。。

 

しかし、後で調べてみたところ、

カボチャミバエは標高800mの山間地に発生するのだそう。

ネットの写真を見ると、蜂みたいに結構大きいです。

私の住んでいる所は山間地ではないので、いないと思いますが、その辺にミスジミバエというのはいるらしいのです・・・。

じつは、次の花合わせしているところに、コイツ現れました。

わざわざ私の目の前に姿を見せに来てくれましたよ。

ミスジミバエはカボチャミバエよりも小さいくて、ハエっぽかったです。

写真撮れませんでした。。

コイツはきゅうりなどにも悪さするみたいなので一応気を付けた方がいいかもしれませーん。

 

梅雨の時期は、こういう虫の被害が多いみたいですし、

受粉の時期と雨が被ってしまうので、本当はゴールデンウイークより前に植えた方がいいみたいですよ!

 

まぁ、それから恐怖で、不織布を花にすっぽり被せるようになりました。

不織布

こんな感じで、花が開く前から被せておくと、

雌花-3

このまま開花してくれています。

受粉するときに外して、終わったらまた被せておきます。

これ、雨の時にいいかもしれないです!

雨の日に受粉したカボチャ、不織布被せておいたら、ちゃんと着果していました!

 

まとめ

こんなにドタバタになると思ってなかったカボチャ栽培。

でも、楽しいです~!

まだまだ受粉作業続いております。

今日は3つも雌花咲いてくれていました!

でも、今までに着果した中で2つ、10節目以内に実をつけてしまったのがあるんですね~。

10節目以降のカボチャを育てた方がいいみたいなので、この2つは早めに摘果してしまおうかなと思っていますー

この話は、またカボチャ栽培の続きで~!

本日もご覧頂きありがとうございました!

 

ブログランキングに参加しています。

よろしければポチッと応援お願い致します!

家庭菜園ランキング

水耕栽培ランキング

シングルマザーランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました