皆様こんにちは!
私は子供とふたり暮らしをしているシングルマザーです。
決して収入は多くない、ごく普通の会社員なのですが。
コロナで収入が減りました
この度の新型コロナウイルスの影響をもろにうけております!
というのも、飛行機が飛ばなくなったことにより
本当に仕事がないです。。
会社も雇用調整助成金を利用して、今は何とかなっている状態ですが
来年からどうなってしまうのか。。
非常に厳しい状態です。
コロナ渦の給与事情
今は、雇用調整助成金があるので基本給はいただけております。
しかし、残業しないとやっていけない薄給ですので、すでにキツイ!
冬のボーナスはないよ!と言われております。
来年の夏のボーナスも無いです。
このボーナスで支払っていたものをどうやりくりするか
電卓たたいてめちゃくちゃ計算中です 笑
以前、iDeCoについて書いた記事にもありますが

今年の収入が80万ぐらいは減るので、
来年は児童扶養手当受給の対象になりそうです。
ひとり親世帯臨時特別給付金とは
あぁ、本当にキツイ。
給付金、追加で支給されないかなーとネットで調べていたら・・・
たまたま見つけました。
今年、収入が減ったひとり親家庭にも、給付される!!??
これ分かりにくくないですか?
今児童扶養手当を受給してない家庭でも、今年の収入が受給家庭と同じ収入見込みなら給付されるようです!
③に該当する人は、基本給付5万円のみのようですが、それでもあるのとないのとでは全然違います!
児童扶養手当を受給している方には、自動的に「ひとり親世帯臨時特別給付金」の基本給付金が支払われているはずです。
児童扶養手当を受給していて、さらにコロナにより収入が減って困っている方には、追加給付があるみたいです。
これは、自動的に給付ではなく、申請しないと給付を受けられないようです。
実はこの案内、8月にある現況届の書類の中に入っていました・・・。
しかし、今現在児童扶養手当を貰えていない私には関係ないと思い込んで、
ぽいっと捨てていました (-_-;)
だって、1番上に「児童扶養手当を受給しているひとり親世帯等の家庭への給付」
って書いてあるじゃない~。
もう少し分かりやすくしてよぅ!
厚生労働省の詳しいページはこちら↓
自分が給付対象か、よく確認してみて下さい!
給付金の申請の仕方
まだ間に合います!
※申請期限は令和3年2月26日まで
私は自分の住んでいる自治体のホームページから
申請書をダウンロードして郵送しました!
申請用紙の書式は各自治体で違うので、お住いの市町村のホームページを確認してみて下さいね!
直接窓口に行って聞いてみるのもいいかも!
私は申請書2枚、添付書類2枚の計4枚提出しました!
基本給付申請書
これは、氏名や住所などを記入して、印鑑押して、
年金は受給していなかったら、基礎年金番号は記入しなくてOK‼
親と同居している場合などは、扶養義務者の欄に記入します。
後は、給付金受け取りの口座番号を記入。
収納見込額申立書
<家計急変者用>
所得見込額申立書というのもありまして、見比べましたが
こちらの収入見込額申立書の方がシンプルで分かりやすいです。
さて、書き方ですが
【新型コロナウイルス感染症の影響により、収入が減少しました】
の欄に必ずレ点チェック‼
収入の欄、当てはまるところに任意の1か月分の金額を記入していきます。
・養育費を貰っている方は、1か月分の金額を記入。
・年金等を受給している方も記入していきます。
・給与収入以外の収入がある方は記入。
・給与収入の欄も、任意の1か月分の給与を記入。
ここでちょっと迷ったのですが、私は基本給+残業の金額を記入しました。
通勤手当は入れませんでした。
源泉徴収票の<支払い金額>には通勤手当は含まれないので、たぶん合ってると思うのですが。
通勤手当が含まれたとしても、対象にはなるので大丈夫と思いますが。(;・∀・)
社会保険料など引かれる前の金額を記入します。
それらの収入を全部足して、収入合計金額×12か月=今年の収入見込額
となります。
この金額が、子供1人の場合は365万円未満であれば対象となります!
※収入基準額を超えても、16歳以上23歳未満の親族、70歳以上の親族を養っている方は、対象となるかもしれませんので、よく確認してみて下さい。
所得見込額申立書
こちらは、収入だと基準額を超えてしまうけど、
所得で計算すれば、対象になるよ!という方向けですね。
収入見込額申立書で提出する場合は、こちらの申立書は必要ありません。
いろんな控除を受けられた結果、所得が給付対象になる方。
そう、しつこいですがこのイデコのような感じです。

これ、見てみましたが、ちょっと書き方難しかったです。
自分で、今年の全ての収入を計算して、
給与所得控除の見込額も自分で計算して記入しなければいけません・・・(-_-;)
源泉徴収票にある<所得控除後の金額>の計算方法は知っているんですが、、
正確にその、給与所得控除の見込額を出す、計算式がよく分からない。。
分からない場合は、役所の窓口で聞いた方が確実ですね!
子供1人の場合収入金額から色んな控除を引いて、所得が230万円未満であれば給付の対象です。
添付書類
・任意の1か月分の給与を記入しましたので、その任意とした給与明細書をコピーして一緒に送ります。
・本人確認書類として、運転免許証や保険証などのコピーを添付します。
給与以外に収入のある方は、その書類も添付します。(帳簿など)
それをまとめて、郵送か、窓口で直接提出すれば申請完了‼
まとめ
危ない危ない、コロナの影響もろにうけて困っているのに、
給付金貰いそこねるところでした。
ネットで調べてみて良かったです。
他にもシングルマザー対象の給付金だけでなく、受けられる制度があるかもしれないので、困っている方は調べてみるといいかもしれません。
最初は、飲食店などのサービス業が大変な事になっていて
明日は我が身とは思っていましたが、本当にそうなってしまいました。。
少しずつ飛行機が飛ぶようになってきていますが、コロナ前と同じぐらいに戻らないと全く安心できません。
今また、コロナ感染者が増えてきていますが、10月の自殺者数が昨年の40%増というニュースを見てびっくりしました。
全てがコロナ関係ではないとは思いますが、このままでは本当に経済的に生活が出来なくなる人が増えていきそうで心配です。
麻生大臣が10万円給付金分、国民の貯金が増えてるとか言ってましたけど、国民は貯金増やしたらいけないんでしょうか。
そんな、10万貰ってパッと使える人はお金に困ってたり不安を感じていない人でしょう。
老後2,000万必要とか言った人が、よくそんな事を!
と、愚痴が出てしまいました、すみません。。
雇用調整助成金などの制度が終わって、本当に給料が出なくなってきたら転職も考えないといけないなと思っています。
前から興味のある仕事がありまして、そちらは万年人手不足な業種ではあると思うのですが、そんな簡単にはいかないかなぁ・・・。
子供の受験もあるので、あと1年は職を変わりたくないのですが。。
とにかく、マスクをして距離をしっかり取るなど、出来ることを精一杯やって、経済も回していける世の中になるといいなと思っております!
※ひとり親世帯臨時特別給付金は、今現在申請中でまだ認定されていません。もしかしたら、間違っている情報もあるかもしれませんので、ご自分でしっかりと確認して頂きますよう宜しくお願い致します。
本日もご覧いただきありがとうございました!
ブログランキングに参加しています!
よろしければポチッと応援お願い致します!
コメント