皆さまこんにちは!
iDeCoを始めて2年経ちました。
iDeCoは節税になるとはいう物の、いったいどのくらい節税になるの?と疑問に思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、そんなiDeCoで節税できる金額等を知りたい方の参考になればいいなと思います。
条件
今回は私がiDeCoをやった場合と、iDeCoをやっていなかった場合の
所得税・住民税 で検証してみたいと思います。
所得によって収める税金も違いますし、iDeCoは勤め先によって掛けられる金額が変わってくるので、その点を注意してみてください。
私は毎月12,000円がiDeCoで掛けられる上限となります。
なので年間144,000円、この全額小規模企業共済控除が受けられます。
所得税
まず所得税ですが、(すみません、所得税の金額は公開しません。。)
iDeCoをやっている場合とやっていなかった場合の所得税額の差を計算してみました!
その差額は、7,300円 でした。
iDeCoをやっていなかったら、還付金で1万円ぐらい返って来たのが、2千円ぐらいになっちゃう感じですね。
住民税
お次は住民税です。(こちらも金額は公開しません・・)
住民税は、課税所得というのを出して、そこから税率で計算します。
iDeCoをやっているのとやっていないのでは、課税所得から金額が10万円以上変わってくるので、納める住民税も結構変わるのではないでしょうか。
iDeCoを年間276,000円掛けられる方は、もっと節税できますね!(羨ましい・・・)
では、私がiDeCoをやっている場合と、やっていない場合の住民税の差額は!?
14,400円 でした~!
どちらもふるさと納税をフルでやった仮定で計算してみました。
結果
所得税が、7,300円の節税、住民税が、14,400円の節税。
ということで、所得税と住民税を足すと、
21,700円の節税!
という結果となりました!
まとめ
いかがでしたか?
私の年収は多くありませんし、iDeCoもたくさんは掛けられませんが、それでもiDeCoをやっていると2万円以上も節税効果がありました!
2万円あったらちょっと美味しいものを食べられたり、その分また貯蓄に回せたりもしますね!
貯蓄をしながら節税も出来る、とてもいい制度だと思います。
少しでも参考になればいいなと思います。
本日もご覧いただきありがとうございました!
コメント