こんにちは!
今日は、私のおばあちゃんのお話です。
もうすぐ92歳でも背筋真っ直ぐ!
崖を登って畑に行く元気なおばあちゃんです!
今年の5月から、おばあちゃんの畑で
初めて野菜を育てているのですが、
だんだんと、色々な事が分かってきました。。
元々畑は、祖父がメインでやっていたそう。
おばあちゃんは、横からちゃちゃを入れる係だったそうです(笑)
最初は私も全くの初心者だったので分かりませんでしたが、
おばあちゃん、あんまり野菜作りに詳しくないのです。
現代は、インターネットがあるので、色々すぐ調べられますよね。
情報があふれる時代ですから。
でも、おばあちゃんはインターネットとか出来ないし、テレビも耳が遠いし…
かぼちゃの話をしても、

雌花とか雄花とか知らん!

マジすか!
てな感じで。
一番ビックリしたのが、肥料!
化学肥料で 窒素14-リン酸6-カリ4 みたいな窒素が多い化学肥料を
全ての野菜に使っていました!

私は全部これ!爺さんもそうじゃった。
なので、私が育てている野菜にも、勝手にこの肥料入れられています(笑)
もうこれは仕方ないかなと思っています。
おばあちゃんの畑を使わせていただいている訳ですから。
あと、虫!
虫に葉っぱを食べられれば多少気にしてますが、
基本気にしません!(笑)
実家では、虫食いだらけの葉物野菜が普通に食卓に並びます。
ほとんど虫に食べられてる青梗菜とか、キャベツとか白菜とか。
先日、ゴーヤの茎にたくさん小さなアリがたかっていたので
おばあちゃんに伝えたのですが

ほー、そおかー。
で終わってしまいました!(笑)
アブラムシとか、ウイルスを運んで来てしまいますが
そういったことを言っても、わかってもらえないかな~。

多分、トマト病気だよ~。
でも、真剣にやってると、立派な野菜育てたい!って熱が入ってきてしまうので・・
とりあえず、枝豆だけは

窒素が多いのは良くないんだってー!
と伝えて阻止しています(笑)
枝豆は、防虫ネットとマルチしてあるので簡単に肥料あげられないので安心です。
そんな感じのウチの畑。
土作りもしていないようだし、ウイルス蔓延していそうだし、
こっそり堆肥とか混ぜとこうかな。。
皆さんの艶々の野菜が羨ましい!
やっぱりどうせ作るなら、綺麗な野菜を作りたいですね~。
でも、このやり方でおばあちゃんは長年やってきたわけですから、
そこは尊重してやんわ~りやっていこうと思います!
今日はそんな、我が家の畑事情のお話でした~。
ご覧いただきありがとうございました!
ブログランキングに参加しています!
よろしければポチッと応援お願い致します!
コメント