皆さまこんにちは!
先日、我が家にやってきたばかりの猫のミミが、1か月半も下痢に悩まされたお話をしました。

ペットにはもちろん健康保険がないので、医療費が高額になってしまいますよね。
我が家はたまたまペット保険に加入していた為、とても助かりました。
ペット保険に入った方がいいのか入ろうか悩んでいる方の参考になったらいいなと思います。
私がアニコムペット保険に加入した理由
実はミミは「みんなの子猫ブリーダー」サイトでブリーダーを探し、このサイトを経由して我が家に迎えました。
このサイトでは、ペットの成約特典として【アニコムすまいるべいびぃ】という1か月無料のペット保険に加入することが出来ます!
しかも補償が100%ととても魅力的な内容でした!
私は無料なら入っておくかと、アニコムに加入してみました。
因みにこちらのサイトで成約成立すると、この保険以外にも
- ロイヤルカナンのフード
- みんなのペット消臭剤
- 乳酸菌ミルクサプリ
- 専用サイトで使える5,000円分のクーポン などが貰えました。
アニコムすまいるべいびぃから継続した理由
アニコムに加入してすぐ下痢になり、早速病院に掛かることになりました。
アニコムは保険証を動物病院の窓口に出せば、その場で保険を適用してくれるという売りがありますが、この1か月無料のすまいるべいびぃの場合は保険証がありませんので、後日自分で保険金請求をする必要があります。
アニコムは、他のペット保険と比べると保険料が少し高いです。
すまいるべいびぃから継続の【すまいるふぁみりぃ】猫0歳の場合、
年払32,320円、月払い3,330円です。
ちょっと高いですよね!
なのでこの1か月無料の保険が終わる頃に解約しようと思っていました。
ですが、ミミの下痢は1か月以上続いてしまい、今から新たな保険に入っても、待機期間が発生したり、保険加入時に罹っている病気は補償されないのです。
なので仕方なくアニコムのすまいるふぁみりいに継続加入することにしました。。
下痢(ジアルジア症・トリコモナス症)治療費と保険金
下痢の治療で掛かった費用は、総額48,979円!
継続時に払ったアニコム保険料 3,330×2=6,660円
支払った金額は合計55,639円

下痢で5万5千円も~!
保険金を請求しておりた保険金は・・・37,719円!!
なので自費17,920円で済んだという事になります。

院長先生に買わされたフードやサプリは
保険適用外だったよ。。
こう考えると保険に加入していなかったら丸っと5万弱かかっていたことになりますから、入っておいて良かったなーと思いました。
結局保険は加入した方がいいのか
今回は、ペット保険に加入してすぐに病気になり、保険が使えた為、結果として良かった事になりました。
しかし、またこのまま保険料を毎月3,330円払い続け、この後病気にならなかったとすると、一気に意味がなくなってしまいますよね。
私の見解になりますが、飼い始めるペットが、最初はどんな病気を持っているか分からないので、最初はペット保険に加入しておく方がいいかもしれません。
特に子猫や子犬は体調を崩しやすいです。
暫く様子をみたり、余裕があれば健康診断をして、大丈夫そうだなと思ったら保険を外す。
又は、もう少し安いペット保険があるので、年間2万円ぐらいなら払ってもいいかなと思えば、そちらに加入しておくと安心かもしれません。
ペット保険比較
- 猫
- 通院も補償
- 補償金額70%以上
この3つを条件に人気のペット保険をピックアップして比較してみました!
※補償70% |
どうぶつ健保ふぁみりぃ |
SBIいきいき少短の ペット保険 |
PS保険 | ずっといっしょ[もっと](楽天) |
通院 | 1日の限度額:14,000円 年間20日まで |
1日の限度額: 年間最大補償額まで無制限 |
1日の限度額 10,000円 年間20日 最大20万円まで |
1日の限度額 15,000円 年間22日まで |
入院 | 1日の限度額:14,000円 年間20日まで |
1日の限度額: 年間最大補償額まで無制限 |
1日の限度額 20,000円 年間30日 最大60万円まで |
1日の限度額 15,000円 年間25日まで |
手術 | 1回の限度額:14万円 手術2回まで |
1回の限度額: 年間最大補償額まで無制限 |
1回の限度額 10万円 年間2回 最大20万円まで |
1回の限度額 15万円 年間3回まで |
年間最大限度額 | (年間最大70万円まで) | (年間最大110万円まで) | (年間最大115.5万円まで) | |
保険料 | 月払い 3,330円 | 月払い 1,960円 | 月払い 1,950円 | 月払い 2,470円 |
アニコム
保険料は高いですが、動物病院の窓口で清算出来るのがメリット。
人間の保険証と同じような、写真入りの保険証が届きます。
私は保険証が届いたときに完治してしまったのでその恩恵は受けられませんでしたが、LINEから保険金請求出来たのはとても便利でした。
SBIいきいき少短保険
SBIのペット保険は、使用日数などの制約はなく、全部で年間70万円までなら補償しますよという内容です。
これは、手術の15万までなどの制約がないので高額な手術などになった場合、70万円までなら対応してくれるのはいいですね。
保険料もお手頃で、ネットで加入すると割引があります。
PS保険
補償内容もさほど他と変わらないですが、保険料が安いです。
手術の限度額がちょっと低いかな?
今とても人気のペット保険です。
楽天ペット保険
皆さんご存じの楽天グループのペット保険です。
楽天経済圏で生活されている方は、楽天でのお買い物のポイントが+1倍になる特典もあります。
補償内容も他の保険と変わらないですが、PS保険などに比べると500円ほど高いですね。
このように、保険会社によって保険料や補償内容が変わってきます。
保険会社によっては、保険対象外の病気も結構あるようです。
若い頃からずっと保険に加入していたのに、先天性疾患で保険対象外だったなんてことも!
そして、たくさん保険金を請求すると、次の年から保険会社に契約を解除されることもあるんだとか!

それだと保険に入っていた意味なくなりますね!
ですので、補償される病気や内容をしっかりチェックしてよく考えて加入するようにして下さいね!
まとめ
いかがでしたか?
本日はペット保険について、私の経験を交えながらお伝えしてみました。
人間もそうですが、保険に入っておいて良かった子もいれば、健康で保険代無駄だったなと思うこともありますよね。
健康が一番なのですが、猫も子猫や高齢になってくると病気が増えるので年齢に合わせて考えていかなければいけませんね。
私は、アニコムはやはり高いので若いうちは安い保険に切り替えようかなと思っています。
うちのミミはペルシャで、腎臓の病気になりやすい種類です。
なかなかこの病気をカバーできる保険は少ないと思いますが、それに備えておきたいなと思っています。
本日もご覧いただきありがとうございました!
コメント